ネタは講師にあった
パソコン教室で 初心者の生徒さんによるネタの嵐を期待していました たた美です
現在、講師の見習いで
先生の補助みたいなことをやっています
講師の先生は 前で生徒さんがたにパソコンの使用法について説明します
私と数名は教室内をウロウロして生徒さんたちの疑問にその場でお答えします
「コピーってどうやるんでしたっけ」「どこをクリックするんですか」
などの疑問にその場で個々に答るわけです
母にパソコンを教えた時に 受信トレイのことを
受信トイレだと思っていました
そういうネタを期待していたのですが
案外ネタはありません
生徒さんがた(中高年)は妙なことをやることはやるんだけど
みなさん一所懸命。
だから ネタにしたらバチが当たります
今日はフリーのメールアドレスをとってみる、というお勉強でした
自分のアカウント(@の前の部分)をどうしよう
パスワードはどうしよう
懸命に考えます
決めます
せっかく決まっても すでに使われているアカウントだと
使用できないからやりなおし
講師の先生:数字を3ケタか4ケタ後ろにつけると使える事が多いですよ
あー なるほどね
t a t a m i @・・・よりも
t a t a m i 1 0 0 6 @・・・の方が使われている確率が少ないということね
↑
例えば今日の日付
うんうん
講師の先生:なので、決めた文字の後ろに 3366をつけます
?
例えば t a t a m i 3 3 6 6@・・・ ということ?
なんで3366?
講師の先生:3366はわかりやすいです
?
なんで?
講師の先生:3366は友人の電話番号なんです
知らんわいっ!
(笑)
現在、講師の見習いで
先生の補助みたいなことをやっています
講師の先生は 前で生徒さんがたにパソコンの使用法について説明します
私と数名は教室内をウロウロして生徒さんたちの疑問にその場でお答えします
「コピーってどうやるんでしたっけ」「どこをクリックするんですか」
などの疑問にその場で個々に答るわけです
母にパソコンを教えた時に 受信トレイのことを
受信トイレだと思っていました
そういうネタを期待していたのですが
案外ネタはありません
生徒さんがた(中高年)は妙なことをやることはやるんだけど
みなさん一所懸命。
だから ネタにしたらバチが当たります
今日はフリーのメールアドレスをとってみる、というお勉強でした
自分のアカウント(@の前の部分)をどうしよう
パスワードはどうしよう
懸命に考えます
決めます
せっかく決まっても すでに使われているアカウントだと
使用できないからやりなおし
講師の先生:数字を3ケタか4ケタ後ろにつけると使える事が多いですよ
あー なるほどね
t a t a m i @・・・よりも
t a t a m i 1 0 0 6 @・・・の方が使われている確率が少ないということね
↑
例えば今日の日付
うんうん
講師の先生:なので、決めた文字の後ろに 3366をつけます
?
例えば t a t a m i 3 3 6 6@・・・ ということ?
なんで3366?
講師の先生:3366はわかりやすいです
?
なんで?
講師の先生:3366は友人の電話番号なんです
知らんわいっ!
(笑)
この記事へのコメント
「覚えやすい」んですね。はいはい。
なんだかなぁ、それこそ学祭じゃないけれども、ボケてんだか真面目なんだかって感じね、くっくっく。
その番号が覚えやすいのは先生だけだろう、って誰かにツッコんでほしかったけどね。
生徒さん方もみなさん従順なんですね(笑)
最近、すごく生徒さんが増えたみたい!特に中高年さんがたくさん
でもさ、私が自分の店舗の前に居ると、必ず聞かれるんだよねー
「パソコン教室はどこですか?」って。
そこからかい!!とツッコミたくなるんだけど・・・^^;
まずワタクシに向かってツッコんでください (笑)
「嫁いだ娘が残していった」とか「息子からプレゼントしてもらった」とかをきっかけにパソコンを始める中高年が多いみたいだよ。
息子やら娘やらは、パソコンをくれるんだけど教えてはくれないみたいで。
習いにいらしてますよ、えぇ。
今は年賀状作りの時期だから増えているのもあるかも。