休肝
お熱が出たー
ので休肝日。
去年は休肝日なかったんじゃないかな。
昨日ぜっこーちょーでコーラスするボランティアに行ってきたのにな~
帰りに自転車持ったまま立ち話しちゃったからかな。
ずいずいずっころばし
ごまみそすい
茶壺に追われてトッピンシャン
茶壺って
江戸時代にやってた「茶壺行列」のことなんだって。
宇治から新茶を江戸の将軍さまに献上する行列だったらしい。
切り捨て御免で斬られちゃったら大変だから
子供は家の中から出てはいけない。
茶壺に追われて戸をピッシャンと閉める
おっとさんに呼ばれたとしても、おっかさんに呼ばれたとしても
家から出て行ってはいけない。
静かにしていると
ネズミの声やお茶わんが割れる音が聞こえてくる。
茶壺行列が抜けたら(行っちゃったら)
ホッとしてドンドコショ
ということらしい。
わけもわからずにずいずいずっころばしやって遊んでたわね。
時代は変わってしまうけど
歌には昔がそのまんま残ってるんだよねー
面白いわね。
ので休肝日。
去年は休肝日なかったんじゃないかな。
昨日ぜっこーちょーでコーラスするボランティアに行ってきたのにな~
帰りに自転車持ったまま立ち話しちゃったからかな。
ずいずいずっころばし
ごまみそすい
茶壺に追われてトッピンシャン
茶壺って
江戸時代にやってた「茶壺行列」のことなんだって。
宇治から新茶を江戸の将軍さまに献上する行列だったらしい。
切り捨て御免で斬られちゃったら大変だから
子供は家の中から出てはいけない。
茶壺に追われて戸をピッシャンと閉める
おっとさんに呼ばれたとしても、おっかさんに呼ばれたとしても
家から出て行ってはいけない。
静かにしていると
ネズミの声やお茶わんが割れる音が聞こえてくる。
茶壺行列が抜けたら(行っちゃったら)
ホッとしてドンドコショ
ということらしい。
わけもわからずにずいずいずっころばしやって遊んでたわね。
時代は変わってしまうけど
歌には昔がそのまんま残ってるんだよねー
面白いわね。
この記事へのコメント
体調、早く良くなるといいね。私も今回、”寒さ”がこんなに体にくるとはびっくりだったよ。若い時はなかったのに…と、お決まりの台詞でととのえてみる。
お大事にね!
復活したー
おかげさまでこじらせることなく済んだよ。
ひたすら寝ておりました。
30歳以上は、寝すぎるとインナーマッスルが緊張して腰が痛くなるらしい。
毎朝痛い(笑)
でも起き上がって数時間で治るのよ。
「いくらでも寝られる」は若い時限定でできることだったらしい。
もっとやっておけばよかった。
やったやった(^_^;)
あざーす。